グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  来院・入院の方 >  イベントを調べる >  患者さんご家族向けのイベント・サロン >  専門看護師・認定看護師・診療看護師紹介

専門看護師・認定看護師・診療看護師紹介


南部病院では、特定の分野で知識や技術を高めた専門看護師・認定看護師がいます。
公益社団法人日本看護協会の認定制度で、資格を取得して活動しています。
がん看護専門看護師 2名
急性・重症患者看護専門看護師 2名
集中ケア認定看護師 1名
感染管理認定看護師 2名
糖尿病看護認定看護師 2名
皮膚・排泄ケア認定看護師 2名
緩和ケア認定看護師 1名
がん性疼痛看護認定看護師 1名
認知症看護認定看護師 2名
小児救急看護認定看護師 1名
摂食・嚥下障害看護認定看護師 1名
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 1名
クリティカルケア認定看護師 1名
呼吸器疾患看護認定看護師 1名
不妊症看護認定看護師 1名

専門看護師

がん看護専門看護師

がんの診断期から終末期まで、がん患者さんやご家族が直面する困難は、身体の苦痛だけではなく、気持ちのつらさや社会的なつらさなど様々です。がん看護専門看護師は、こうした様々なつらさを抱いている患者さんやご家族に寄り添い、どのように向き合っていけばよいのか、どのように生活を営んでいけばよいのかを一緒に考えていきます。
外来で通院しながら生活されている方、入院して治療されている方、それぞれの過程で患者さんとご家族は個々の体験をされています。少しでも多くの患者さんとご家族がより良い生活を送ることができるよう、スタッフと共に考え、邁進していきたいと思っています。
(M.S/Y.M)

急性・重症患者看護専門看護師

私たち急性・重症患者看護専門看護師は、文字通り、急性期、そして重症な患者さんを取り巻く人、物、環境などを調整し、その時々の最善を検討していきます。対象は、受診前から外来・救急外来受診時、集中治療センター入院時、集中治療センター退室後において、小児から高齢者までと幅広く奥深いです。患者さん・ご家族にとって突然のことであり、想定外のこと。その上、重症であれば、痛みや悪影響は身体だけではなく広範となるため、看護師だけではなく、医師を含めた多職種の協力のもと、患者さん・ご家族が望む看護・治療・処置を求め続けていきます。
(J.K/A.K)

認定看護師

集中ケア認定看護師

予期せぬ出来事に突然生命を脅かされる、慢性の経過の中で急激に悪くなる、恐れていた二次的合併症が起きてしまったなど、生命の危機状態の背景は様々です。
私たちは、病態変化を予測し、重篤化を回避するにはどういうケアが必要か、回復のために早期からどんなケアを取り入れれば良いか、一人一人の命と向き合い取り組んでいます。身体面だけでなく、心に寄り添うケアも大切にしています。また、呼吸ケアチームの活動や、院内教育の研修担当もしています。
(N.O)

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師は、患者さんやご家族、来院者、職員など、病院内にいる全ての人々の感染防止のために活動しています。感染対策チームとして他職種と協力し、院内感染サーベイランスの実践や感染防止技術の導入など、感染管理システムの構築に取り組んでいます。感染を「させない」「拡げない」「しない」よう、患者さんには安全な療養環境を、職員には安心して働ける職場環境を目指しています。
(N.O/C.S)

糖尿病看護認定看護師

生活習慣病の一つである糖尿病は、世界中で増えており、社会的にも問題になっています。私たちは糖尿病看護認定看護師として、糖尿病を持つ患者さんがいつまでも元気で、自分らしく生きるための支援をしたいと考えています。治ることのない病気と、どのように付き合っていけばよいのか、患者さんと一緒に考え、悩み、そしてその患者さんに合った方法を見つけていきたいと思っています。世界糖尿病デーや職員の健康管理の勉強会もチームで企画しています。
(Y.K/M.A)

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師とは、1. 褥瘡・創傷ケア、2. ストーマケア、3. 失禁ケアに関する熟練した看護技術と知識を用いて水準の高いケアを行う看護師です。現在は褥瘡管理者として褥瘡対策チームと協働しながら褥瘡回診やカンファレンス、研修などを行い、褥瘡の予防と早期治癒を目指した活動を行っています。その他、病棟ラウンドやストーマ外来、スキンケア外来を通じて、これらの領域における問題解決へ向けた相談やアドバイスを行っています。
(M.S/M.K)

緩和ケア認定看護師

緩和ケアとは、以前は“終末期の患者さんに実践される看護”と考えられていました。しかし、現在は、“生命を脅かす疾患の早期の段階から生じる様々な苦痛を緩和するためのケア”と考えられ、疾患のどのような段階においても苦痛を緩和することが大切と考えられています。患者さんやご家族の感じている苦痛に気づきできる限り緩和できるように、また疾患が進行した状態においても、最期までその人らしく生きていくことを支援できるように日々看護を行っています。
(E.K)

がん性疼痛看護認定看護師

がん患者さんの7割の方が身体の痛みを経験するといわれ、痛みがあると生活に支障をきたすだけでなく気持ちのつらさを強めてしまいます。がんと診断されたときから身体の痛みだけでなく、不安や経済的な悩みなど心理的・社会的苦痛を抱える方がほとんどです。
がん性疼痛看護認定看護師は、心理・社会的苦痛を心の痛みと捉え、身体の痛みや心の痛みを緩和することを役割としています。
患者さんやご家族が直面する困難への対応を一緒に考え、生活の不具合を1つでも減らすことができるよう支援していきたいと思っています。
(R.Y)

認知症看護認定看護師

認知症とは、脳の器質的な変化によりの認知機能が低下し日常生活に障害が生じることを言います。認知症の方が入院をすると、心身の不調や治療に伴うストレス、環境の変化によって、入院前は当たり前に行えていた日常生活の行動ができなくなり混乱をしてしまうことがあります。認知症看護認定看護師は、そのような不安や混乱に寄り添い、低下した認知機能を補う看護ケアを病棟看護師と共に考え、認知症の方が安心して治療に望めるようにご支援いたします。また、入院環境適応支援チームの活動を通じ、多職種で認知症の方の尊厳を重視したケアを検討し、院内の認知症対応力の向上に努めています。
(M.N/A.O)

小児救急看護認定看護師

小児救急看護認定看護師は、外来を受診したお子さんの成長発達に合わせ、的確な医療ケアが提供できるように配慮しています。外来や病棟で安心してお子さんを看病できるように家族へ指導や助言を行うなど、育児力の向上を支援しています。また、子ども虐待の早期発見や対応も行っています。
(Y.N)

摂食・嚥下障害看護認定看護師

食欲は人間の3大欲求の一つです。しかし、疾病や治療・加齢・薬剤等により上手く飲み込めなくなったり、食べたいものを食べられなくなったりする方もいます。そういう方々が安全にお口から食べ続けることができるように、対策を考え、その方に適した方法を一緒に検討していきたいと思います。今までと同じ食事とはならずストレスに繋がることもあります。それでもお口から食べられることに喜びを感じてもらえるように、日々頑張りたいと思っています。
(H.K)

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中は突然発症する病気であり、意識障害や片麻痺、高次脳機能障害など様々な障害が残ることが多く、患者さんやご家族の生活は一変します。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師は、そのような患者さんが再びその人らしく生きることができるように、重篤化を予防し、リハビリスタッフや担当看護師と共に回復に向けた自立支援をさせていただきます。回復の過程では喜びや悲しみを経験され、精神的に落ち込むこともありますが、どのような時も患者さんやご家族の心に寄り添っていきたいと思っています。また、脳卒中は再発が多い病気です。再発を繰り返さないために、退院後の生活についてもご説明させていただきます。
(M.O)

クリティカルケア認定看護師

クリティカルケア認定看護師は、年齢や性別、療養の場を問わず、重篤な疾病や侵襲の大きい手術を受けたことによって生命の危機状態に陥った患者さんに対して、重篤化の回避や合併症の予防に向けた全身管理を行い、早期回復のための支援を行います。また、そういった方々とそのご家族の不安や恐怖といった精神的苦痛にも配慮し、ケアを行なっていきます。
地域包括ケア時代において、クリティカルな状態にある患者さんに対して、急性期の段階から患者さんの生活背景に目を向け、1日も早い社会復帰を見据えた看護を提供していきたいと思います。
(H.H)

呼吸器疾患看護認定看護師

「息切れ」「息苦しさ」によって生じる苦悩や生活のしにくさは、周囲からは十分に理解されない場合もあり、患者さんやご家族が悩みを抱え込んでしまうケースもしばしばあります。呼吸器疾患看護認定看護師は、療養生活に取り組む患者さんやご家族のパートナーとして、病気やその症状をみるだけではなく、それらによって生じる不安や悩み、生活の変化などについても一緒に向き合い、解決を行っていきます。病気と上手につきあいながら、その方らしく希望する日常生活が送れるよう支援していきます。
(M.M)

不妊症看護認定看護師

不妊症看護の対象は、不妊に悩む方だけでなく、近い将来に妊娠を望む方(プレコンセプション・ケア)、治療後に妊娠・出産される方、流産や不育症で赤ちゃんを亡くされた方、妊娠した赤ちゃんに不安がある方(出生前検査)、基礎疾患やがんなどの病気と闘いながら妊娠を望む方(妊孕性温存)など多岐に渡ります。また望まない妊娠や性感染症の増加、女性の高齢化に伴う妊娠合併症のリスクなど、性と生殖に関連した多くの課題があり、助産師として日頃行っている妊産褥婦に対する保健指導の技術を活かしながら、これらの課題を一緒に考えていきたいと思っています。
(Y.Y)

診療看護師

当院では、2014年4月より診療看護師を医療チームの一員に迎えました。
現在、診療看護師は大学院で2年間の高度実践看護師教育を受け、医師の包括的な指示のもと、医師と協力し診察や検査、処置などの補佐をしています。
入院中の皆様や外来を受診される皆様、地域の皆様に、安全で質の高い医療の提供ができるようお手伝いをさせていただく診療看護師の活躍に、ご支援とご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。

院長/猿渡 力

診療看護師/石渡智子・大垣美千代・渡邉成美

患者様やご家族の方の訴えやニーズにもっと素早く対応し答えていくためには、更なる医学的知識の習得が必要と考え診療看護師の道を目指しました。
大学院で2年間学んできたことを活かし、2014年4月より卒後臨床研修として診療に携わらせて頂いております。患者様やご家族の方、地域の皆様に安心で安全な質の高い医療が提供できるよう努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。