リハビリテーション技術部
ごあいさつ
リハビリテーション技術部は理学療法士14名、作業療法士3名、言語聴覚士1名の計18名のセラピストで構成されています。(2024年4月現在)
当部の特徴としまして、当院は高度急性期医療の提供および地域の中核病院としての役割を担っております。その中のリハビリテーション部門としての役割を果たすべく、チームワークを重視した安全で良質な医療の提供を念頭にセラピストの病棟配置制を導入しております。
治療場面においては、早期介入による廃用症候群および合併症予防に努め、身体機能はもちろんのこと高次脳機能や心肺機能など全身状態の評価を基に身体機能および動作能力の回復練習、さらには患者さんが実際に生活している場においての練習や指導を行い「しているADL」の向上や地域包括ケアシステムとの繋がりを視野に入れた退院支援にも携わっております。
また、医師、看護師などの他職種やご家族と進捗状況についての情報共有をしながら真のチームアプローチの確立に向けて、さらには地域の方々に選ばれる病院を目指して日々の業務に励んでおります。
リハビリテーション技術部/技師長 杉山 眞二郎
当部の特徴としまして、当院は高度急性期医療の提供および地域の中核病院としての役割を担っております。その中のリハビリテーション部門としての役割を果たすべく、チームワークを重視した安全で良質な医療の提供を念頭にセラピストの病棟配置制を導入しております。
治療場面においては、早期介入による廃用症候群および合併症予防に努め、身体機能はもちろんのこと高次脳機能や心肺機能など全身状態の評価を基に身体機能および動作能力の回復練習、さらには患者さんが実際に生活している場においての練習や指導を行い「しているADL」の向上や地域包括ケアシステムとの繋がりを視野に入れた退院支援にも携わっております。
また、医師、看護師などの他職種やご家族と進捗状況についての情報共有をしながら真のチームアプローチの確立に向けて、さらには地域の方々に選ばれる病院を目指して日々の業務に励んでおります。
リハビリテーション技術部/技師長 杉山 眞二郎
施設基準
脳血管、運動器、呼吸器、心大血管リハビリテーションは全て施設基準(Ⅰ)、及びがん患者リハビリテーションの施設基準を有しています。(2023年6月現在)
理学療法室
作業療法室
言語聴覚療法室
理念
「良質で安全なリハビリテーションの提供」を実践すべく、以下の理念を持って診療にあたっています。
- 患者さんのADL(日常生活活動)の自立とQOL(生活と人生の質)の改善を支援する。
- 生活の視点に立ったサービスの提供を行う。
- 患者さんの自己決定権を尊重する。
- チーム医療により患者さんの持つ問題点を把握し、解決策を検討する。
診療指針
急性期(発症直後や術後)から早期リハビリテーションの積極的な介入により、安静による合併症や廃用症候群の予防、日常生活活動の自立度の維持・向上、自宅や社会への復帰、スムーズな転院などの支援を行います。
また、2015年1月から療法士を病棟に配置し、ほとんどのリハビリテーションプログラムを病棟で行っています。これは病棟に療法士が常駐していることで、以下のような効果を目指しています。
また、2015年1月から療法士を病棟に配置し、ほとんどのリハビリテーションプログラムを病棟で行っています。これは病棟に療法士が常駐していることで、以下のような効果を目指しています。
- 実際の生活場面で練習を行うことで「できること」を「していること」に繋げる
- 看護師、医師などの他職種と情報共有が容易になりチーム医療の一助となる
- より早期からの介入が可能となり、治療と並行してリハビリテーションを行うことで合併症や廃用症候群の予防に寄与する
脳血管疾患等
- 発症直後の脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害
- 脳腫瘍の摘出術後
- パーキンソン病
- ギラン・バレー症候群
- その他神経・筋疾患、など
- 骨折、靭帯損傷などの外傷(手術・発症早期)
- 人工関節置換術後
- 脊椎疾患の術後、など
呼吸器疾患
がん(入院)
- 胸部術後
- 呼吸不全、など
- 心臓、血管手術直後
- 心疾患治療直後、など
- 糖尿病
がん(入院)
疾患分類別取扱い件数と割合
理学療法
作業療法
言語聴覚療法
※2023年度実績
リハビリテーションを受けるには
リハビリテーションの実施に当たっては医師からの処方箋が必要です。現在の診断名や対象期間、身体の状況などの診察を医師が行い、発行された処方箋に基づいてリハビリテーションを行います。
また、当院は急性期(発症や手術の直後)病院であり、継続してリハビリテーションが必要な患者さんは地域連携パスによる転院、近隣の病院、施設への転院や入所、在宅での介護保険サービスの利用などを医師、看護師、ソーシャルワーカーと連携してご案内しています。
また、当院は急性期(発症や手術の直後)病院であり、継続してリハビリテーションが必要な患者さんは地域連携パスによる転院、近隣の病院、施設への転院や入所、在宅での介護保険サービスの利用などを医師、看護師、ソーシャルワーカーと連携してご案内しています。
ご家族の見学について
見学はご家族のみとさせていただいております。(ご本人、ご家族の承諾を頂いているケアマネージャー含) 見学にあたっては事前に退院支援室担当看護師、福祉医療相談室ソーシャルワーカーにご相談下さい。当日ですと、その日のスケジュールが調整ができない場合がありますのでご了承ください。
また、個人情報保護の観点や他の患者さんへの影響を考慮し、多人数の見学はご遠慮ください。(1~3名程度)
※現在、新型コロナウイルス感染症対策による病院の面会制限に伴い、病棟またはリハビリ室での見学は致しかねます。なお、リハビリの進捗状況につきましては病棟看護師またはソーシャルワーカーにお尋ね下さい。
また、個人情報保護の観点や他の患者さんへの影響を考慮し、多人数の見学はご遠慮ください。(1~3名程度)
※現在、新型コロナウイルス感染症対策による病院の面会制限に伴い、病棟またはリハビリ室での見学は致しかねます。なお、リハビリの進捗状況につきましては病棟看護師またはソーシャルワーカーにお尋ね下さい。
院内外での活動
院内の以下の委員会や医療チームに所属しています。
- 呼吸ケアチーム
- 認知症ケアチーム
- がん診療支援センター運営委員会
- 医療安全委員会
- 感染対策委員会
- 災害対策委員会
- 統括教育センター運営委員会
- 糖尿病教室、など
また、他部署向けの勉強会や新入職員研修、地域住民の方に向けた健康教室での講演も行っています。
教育
紹介動画はこちら!
リハビリテーション技術部では病院全体で行う他職種合同の新人研修や勉強会のほかに、技術、知識の向上及び、医療人・社会人として適切な行動が取れるよう段階に応じた教育に取り組んでいます。
新入職員教育
担当者を中心にチームで教育を行います。
診療やその他の業務などについて一年間を通じて段階的に進めています。
2年目以降も更なるスキルアップを図り、指導を行います。
部署内勉強会
毎月一回グループまたは個人の担当で勉強会を行っています。
その他にも個別の勉強会や症例検討を不定期に行っています。
学会、院外研修会参加
積極的な学会発表や院外研修会参加を奨励しています。(平成29年度は2学会5演題の発表を行っています)
リハビリテーション技術部では病院全体で行う他職種合同の新人研修や勉強会のほかに、技術、知識の向上及び、医療人・社会人として適切な行動が取れるよう段階に応じた教育に取り組んでいます。
新入職員教育
担当者を中心にチームで教育を行います。
診療やその他の業務などについて一年間を通じて段階的に進めています。
2年目以降も更なるスキルアップを図り、指導を行います。
部署内勉強会
毎月一回グループまたは個人の担当で勉強会を行っています。
その他にも個別の勉強会や症例検討を不定期に行っています。
学会、院外研修会参加
積極的な学会発表や院外研修会参加を奨励しています。(平成29年度は2学会5演題の発表を行っています)
新人教育
部署内勉強会
- 3学会合同呼吸療法認定士
- がんのリハビリテーション療法士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 日本DMAT隊員
- DMAT-L隊員
- 初級障害者スポーツ指導員
- 福祉住環境コーディネーター2級
- A-ONE認定評価者
- 地域包括ケア推進リーダー
- 介護予防推進リーダー
- スポーツ医学検定2級(アドバンス)
- BLS Provider
- 心不全療養指導士
- 臨床実習指導者
- 認知運動療法士
- 福祉住環境コーディネーター 3級
- 日本水泳トレーナー
- 心電図検定2級
- 認定医療メディエーターB
- アクティビティインストラクター
- フレイル対策推進マネージャー
- 協会指定管理者 初級
- 両立支援コーディネーター
- 認知症ケア専門士
- 認定理学療法士(運動器)
- 登録理学療法士
所属学会
- 日本理学療法士協会
- 日本作業療法士協会
- 理学療法科学学会
- 日本循環器学会
- 認知神経リハビリテーション学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
- A-ONE研究会
- 財団法人日本水泳連盟 医事委員会連携組織 日本水泳トレーナー会議
ベッドサイドでの訓練
歩行訓練
心臓リハビリテーション
作業療法部門
紹介動画はこちら!作業療法(OT:Occupational Therapy)
日本作業療法士協会では、作業療法は「人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。 作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」と定義されています。
当院作業療法部門では、昨年度より「OTは生活をプロデュースする」をスローガンに掲げ、患者さんの入院中・退院後のその人らしい生活を支援しています。身体・脳の機能訓練、日常生活動作訓練、環境資源の調整・支援等、方法は多岐にわたりますが、部門一丸となって「その人らしい」「人間らしい」暮らしを取り戻すことを目指し、日々リハビリを行っています。
日本作業療法士協会では、作業療法は「人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。 作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」と定義されています。
当院作業療法部門では、昨年度より「OTは生活をプロデュースする」をスローガンに掲げ、患者さんの入院中・退院後のその人らしい生活を支援しています。身体・脳の機能訓練、日常生活動作訓練、環境資源の調整・支援等、方法は多岐にわたりますが、部門一丸となって「その人らしい」「人間らしい」暮らしを取り戻すことを目指し、日々リハビリを行っています。
上肢機能の訓練
脳の訓練
病棟での訓練
日常生活動作訓練
多職種カンファレンス
言語聴覚療法部門
紹介動画はこちら!
言語聴覚(ST : Speech – Language – Hearing Therapy )
言語聴覚療法は、話すことや食べることの障害のある方を対象に、症状がどうして起きているかを見極め、機能面の改善を目標に介入しています。また、上手く意思が伝えられない方や家族と食事を共に出来なくなってしまった方に寄り添い、その人らしい生活の構築を共に考え、生活の質を高める働きかけをしていきます。当院言語聴覚療法部門では、ベッドサイドより早期介入し、早期退院を目指していきます。
言語聴覚(ST : Speech – Language – Hearing Therapy )
言語聴覚療法は、話すことや食べることの障害のある方を対象に、症状がどうして起きているかを見極め、機能面の改善を目標に介入しています。また、上手く意思が伝えられない方や家族と食事を共に出来なくなってしまった方に寄り添い、その人らしい生活の構築を共に考え、生活の質を高める働きかけをしていきます。当院言語聴覚療法部門では、ベッドサイドより早期介入し、早期退院を目指していきます。
嚥下訓練
言語訓練