グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



感染管理室


感染対策に関する当院の取り組み

1.病院感染対策に関する基本的考え方

・病院に係る全ての人々を対象として、適切な感染防止対策を医療行為において実践する。
・院内感染発生の予防と異常を速やかに察知し、迅速な対応を目指す。
・医療の安全性を確保し、患者さんに信頼される医療サービスを提供する。

2.感染対策のための委員会や組織

3.院内感染対策のための職員に対する研修に関する基本方針

院内感染管理の基本的な考え方および標準予防策、感染経路別予防策、職業感染対策をはじめとする院内感染対策の具体策を職員に周知徹底し、個々の院内感染対策に関する意識と技術の向上を図る。

  • 採用時に院内感染管理の基礎に関する研修を行う。
  • ICTおよびASTは、職員に対し2回/年以上の研修を企画し、実施する。

4.院内感染対策マニュアルに関する基本的考え方

CDCガイドラインや科学的根拠の強い臨床研究に基づいた、実践可能な院内感染対策マニュアルを作成し、随時、改訂・更新を行う。

5.感染症発生状況の報告に関する基本方針

感染症法に基づく報告の他、院内感染症発生報告や院内における微生物検出状況などの解析を行い、現場へのフィードバックを実施する。必要により対策の指導を行う。

6.院内感染発生時の対応に関する基本方針

  • 微生物の分離率や感染症報告などから、アウトブレイクあるいは異常発生を迅速に特定し、必要な感染対策を講じる。

  • 院内感染のアウトブレイクや、報告を義務付けられている感染症が特定された場合は、速やかに保健所に報告する。

  • 病院内の感染管理組織機能のみで、アウトブレイクへの対応が不十分な場合は、関連病院や横浜市保健所、日本感染症学会施設内感染対策相談窓口などを活用し、外部支援を要請する。

7.患者さん等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針

患者さんおよびそのご家族が対策内容の閲覧を希望した場合は、これに応じる。

8.新型インフルエンザ等感染症等に係る発生時の対応に関する基本方針

感染症の予防および感染症の患者さんに対する医療に関する法律(感染症法)に基づき、新興感染症発生時、円滑に医療等の提供ができる体制を確保する。

9.地域連携・支援

近隣医療機関や、介護保険施設等から支援を求められた場合は、当該施設等に赴いての実地指導等、感染対策に関する助言等を速やかに対応する。

10.第三者評価

医療関連感染制御策の各施設における質は、第三者評価(外部評価)を受ける。
  • 医療関連感染制御策の各施設における質の評価は、第三者グループに依頼し、審査結果を改善につなげる。
  • 感染対策向上加算1を算定した医療機関との相互ラウンド等を活用し、半年に1回程度の第三者評価を受ける。

11.その他、院内感染対策の推進のために必要な基本方針

職員は、感染対策マニュアルに記載された感染対策を実施する。感染対策上の疑義については、ICTと十分に協議する。

感染管理室について

 感染管理室は感染対策チーム・抗菌薬適正使用支援チームの調整役として院内における感染症の情報を集約し、感染対策や抗菌薬適正使用の提言を行う。また、院内における感染対策等の確認や実践、職員教育と相談を実施する。また、地域の医療機関と連携を図り、地域の感染対策に貢献する。

感染対策チーム Infection Control Team(ICT)

医療関連感染の減少、診療の質向上に寄与することを目的とし、院内感染の予防、拡大防止等に迅速かつ積極的に対応する。感染制御医師、薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師、事務員により構成されている。

主な活動内容
  • 医療関連感染症の発生や薬剤耐性菌検出状況の監視・把握
  • ICTラウンドによる院内感染対策実施状況・環境整備の評価・指導
  • 感染制御に関する情報提供
  • 職員の職業感染対策や血液・体液曝露時の対応
  • 院内感染症発生時の対応
  • 感染制御に係る教育・研修の企画および運営
  • 感染制御に係る法令等に基づく外部機関への報告、説明および相談
  • 近隣医療機関との連携、相談受け入れ
  • 感染防止対策マニュアルの作成および改訂

抗菌薬適正使用支援チーム Antimicrobial Stewardship Team(AST)

治療効果の向上、耐性菌出現のリスク軽減を目的とし、抗菌薬の適正使用を支援する。
感染制御医師、薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師、事務員により構成されている。

主な活動内容
  • 感染症治療の監視
  • 院内の抗菌薬使用量や使用患者数の把握
  • 外来経口抗菌薬の使用状況把握
  • 抗菌薬適正使用に係る教育・研修の企画および運営
  • 院内採用抗菌薬の定期的な見直し
  • 近隣医療機関との連携、相談受け入れ

抗菌薬適正使用に関する相談窓口

連絡先 済生会横浜市南部病院 感染管理室 AST担当者
    E-mail:kansen-renkei@nanbu.saiseikai.or.jp
    ※原則としてメールでご連絡ください。