認知症・頭痛外来
認知症外来(点滴治療:レカネマブ・ドナネマブ外来)
高齢者の認知機能低下の最も多い原因疾患はアルツハイマー病です。
早期のアルツハイマー病に対する新薬(レケンビ®、ケサンラ®)が承認されたことを受け、
脳神経内科では2025年1月より、認知症外来(点滴治療:レカネマブ・ドナネマブ外来)を開設いたしました。
早期のアルツハイマー病に対する新薬(レケンビ®、ケサンラ®)が承認されたことを受け、
脳神経内科では2025年1月より、認知症外来(点滴治療:レカネマブ・ドナネマブ外来)を開設いたしました。
対象となる患者さん
軽度認知障害または軽度の認知症の疑いがある方で、レケンビ®もしくはケサンラ®による治療を希望される方
レケンビ®、ケサンラ®
アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)とアルツハイマー病による軽度の認知症の治療に使用します。
アルツハイマー病の薬は、出ている症状を緩和するための薬と、認知症の進行を遅らせるための薬があります
レケンビ®とケサンラ®は病気(認知症)の進行を遅らせるための薬に当てはまります。
レカネマブ、ドナネマブとはレケンビ®、ケサンラ®(商品名)の成分の一般名です。
・投与の間隔
レケンビ®→2週間に1回
ケサンラ®→4週間に1回
これらの治療薬の使用は厚生労働省の「最適使用推進ガイドライン」に基づいて様々な検査を行い適応を判断します。
アルツハイマー病の薬は、出ている症状を緩和するための薬と、認知症の進行を遅らせるための薬があります
レケンビ®とケサンラ®は病気(認知症)の進行を遅らせるための薬に当てはまります。
レカネマブ、ドナネマブとはレケンビ®、ケサンラ®(商品名)の成分の一般名です。
・投与の間隔
レケンビ®→2週間に1回
ケサンラ®→4週間に1回
これらの治療薬の使用は厚生労働省の「最適使用推進ガイドライン」に基づいて様々な検査を行い適応を判断します。
当院受診までの流れ
アルツハイマー病によるMCI(軽度認知障害)もしくは
軽度認知症であるかを確認します。
検査と診断はかかりつけ医や専門外来、認知症疾患医療センター等で実施します。
軽度認知症であるかを確認します。
検査と診断はかかりつけ医や専門外来、認知症疾患医療センター等で実施します。
かかりつけ医や認知症疾患医療センター等で紹介状を受け取り、
当院の認知症外来をご受診いただきます。
※ご受診には予約が必要です。
当院の認知症外来をご受診いただきます。
※ご受診には予約が必要です。
治療の流れ
1.認知症外来
MMSE(ミニメンタルステート検査)、脳血流検査
2.検査入院
血液、心電図、胸部X線、CDR、脳脊髄液検査
3.入院
検査の結果、投与の適応となった場合は入院して初回の点滴
※検査の結果によっては、希望しても治療対象とならない場合があります。
4.外来
2回目以降の点滴は外来で投与
MMSE(ミニメンタルステート検査)、脳血流検査
2.検査入院
血液、心電図、胸部X線、CDR、脳脊髄液検査
3.入院
検査の結果、投与の適応となった場合は入院して初回の点滴
※検査の結果によっては、希望しても治療対象とならない場合があります。
4.外来
2回目以降の点滴は外来で投与
診察日
毎週月曜日の14:00~16:30
頭痛外来(皮下注射:ガルカネズマブ・エレヌマブ・フレマネズマブ外来)
同時間(毎週月曜日14:00~16:30)に頭痛外来も行っております。
当院の頭痛外来では、片頭痛に対する新しい注射の治療が始まりました。
詳細は下記、脳神経内科外来にお問い合わせください。
当院の頭痛外来では、片頭痛に対する新しい注射の治療が始まりました。
詳細は下記、脳神経内科外来にお問い合わせください。
問い合わせ先
初診予約の申し込み
地域医療連携室
045-832-8337(直通)
※初診の方のご予約には紹介状が必要です。
まずはかかりつけ医などにご相談ください。
045-832-8337(直通)
※初診の方のご予約には紹介状が必要です。
まずはかかりつけ医などにご相談ください。
診察に関する問い合わせ
脳神経内科外来
045-832-1111(代表)
045-832-1111(代表)