グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  医療関係の方 >  紹介する >  当院検査機器のご利用

当院検査機器のご利用


地域の医療機関が、当院の検査機器の予約ができるサービスで『共同機器利用制度』と言います。 患者さんにとっても、病院に何回も受診することなく、検査にだけ来ていただければいいという、体力的にも費用的にも便利なサービスです。


共同利用機器制度

各検査の適応症・検査内容及び目安金額

CT

適応症 頭部・頚部・胸部・腹部疾患
検査内容 適応疾患の器質的変化を評価し、迅速な報告をいたします。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
【単純撮影のみ】約7,000円

冠動脈CT

適応症 狭心症・心筋梗塞
検査内容 冠動脈の狭窄や閉塞の評価が可能です。(但し放射線による検査ですので、閉経前の女性には注意が必要です。)
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約13,000円

MRI

適応症 頭部・頚部・胸部・腹部疾患
検査内容 適応疾患の器質的変化を評価し、迅速な報告をいたします。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
【単純撮影のみ】約8,000円

心臓超音波

適応症 心不全、弁膜症、心筋梗塞、高血圧性心疾患
検査内容 装置をあて、心臓の動きや大きさ・血液の逆流のチェック等を行い、心臓のポンプ機能や心肥大の評価、弁膜症の重症度の評価が可能です。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約3,000円

ホルター心電図

適応症 不整脈、狭心症
検査内容 24時間心電図記録機を装着して、1日分の心電図を記録し、不整脈の出現状況や、ST変化の解析をします。徐脈による失神発作のチェックをすることもあります。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約5,500円

頚動脈超音波

適応症 動脈硬化症
検査内容 頚動脈の血管壁の厚さ、血液の流れる速さ、壁在血栓の有無などを測定します。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約2,000円

骨シンチ

適応症 担がん患者さんの経過観察
検査内容 午前中に全身骨格に集積する少量の薬剤を静脈注射(1ml程度)したのち、午後、全身骨格の撮影をします。骨病変が影として写し出され、全身骨の評価が容易に行えます。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約19,000円

下肢静脈超音波 (血栓症)

適応症 下肢深部静脈血栓症
検査内容 下肢静脈の血栓の有無を検査します。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約2,000円

下肢静脈超音波(逆流)

適応症 静脈瘤、静脈弁不全
検査内容 下肢の主要静脈の逆流、拍動波、穿通枝の有無を検査します。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約2,000円

上肢静脈超音波(逆流)

適応症 静脈瘤、静脈弁不全
検査内容 上肢の主要静脈の逆流、拍動波、穿通枝の有無を検査します。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約2,000円

下肢動脈超音波

適応症 下肢閉塞性動脈硬化症
検査内容 動脈の血管内狭窄や、閉塞病名の有無を検査します。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約2,000円

血圧脈波検査(ABI)

適応症 下肢閉塞性動脈硬化症
検査内容 四肢の血圧を同時に測定し、動脈硬化度を判定します。ABI(上肢/下肢の収縮期血圧)を計算します。ABI≦0.9では、下肢動脈の狭窄や閉塞の可能性があります。
患者さんお支払い金額の目安
(3割負担の場合)
約500円

受付方法

地域医療機関の先生方から、電話で受け付けます。
※患者さん 本人またはご家族からの直接の電話予約は、お受けできません。
地域医療連携室
電話:045-832-8337
FAX:045-832-8340

各検査の流れと予約方法