グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  がん診療 >  がんを知る >  口腔がん

口腔がん



はじめに

口腔(口の中)に出来る悪性腫瘍を口腔がんと呼びます。
具体的な場所としては舌、上下歯肉、頬粘膜、口腔底、硬口蓋で、口腔がんの約6割は舌がんです。また、口腔がんは全がんのわずか2%で希少がんとされています。
発生の原因は明らかではありませんが、喫煙、飲酒、口腔不衛生が危険因子と考えられており、さらに遺伝要因、頭頸部への放射線治療の既往、ウイルス、虫歯や義歯による刺激なども関与すると言われています。

症状

口腔は直接見て、触れることが出来る場所であるため早期発見しやすい部位である一方、初期の口腔がんは痛みや出血などの症状がない場合も少なくなく発見が遅れることがあります。
また、舌がんや頬粘膜がんは口内炎に、歯肉がんは歯周病に間違われることが多く、様子を見ている間に進行してしまったり、抜歯されてしまったりすることがあるので要注意です。症状としては、痛み、出血、悪臭、しこり、歯の動揺、首のリンパ節の腫れなどがあります。
当てはまる症状がある場合はかかりつけ歯科医院あるいは病院口腔外科の受診をお勧めします。

検査・治療方法

口腔がんが疑われる場合には、生検(組織の一部を採取して顕微鏡で調べる)を行い口腔がんかどうか診断します。その上で、造影CT、造影MRI、超音波検査、PET―CTなどを行い、病期(ステージ)を確定して治療方針を検討します。
治療は手術が第一選択です。早期がん(比較的小さく、頸部リンパ節転移がない)の場合には原発巣(舌がんであれば舌)の切除手術のみ、進行がん(比較的大きい、あるいは頸部リンパ節転移がある)の場合には原発巣の切除とともに頸部郭清術(首の手術)を行い、同時に再建手術(腕やお腹の組織を移植する手術)が必要になります。
肺などへの遠隔転移を認める場合には手術ではなく、抗がん剤や放射線治療の適応になります。手術以外の治療としては放射線治療と抗がん剤治療の併用療法があります。

おわりに

口腔がんの多くは歯科医院で発見されます。一方で口内炎や歯周病と間違われて診断が遅れるケースもあります。
まずは、かかりつけ歯科を持って下さい。その上で定期健診を受けることが重要です。かかりつけの患者さんであれば口腔内の異変に気付いてもらいやすいですし、近隣の病院口腔外科へも速やかに紹介してくれます。
歯医者さんへは足が遠のきがちという方は多いかと思いますが、口腔は「食べる」、「飲む」、「話す」、「呼吸する」など、私たちのQOL(quality of life=生活の質)に直接関係する部位で、身体の健康の入り口ですので大切にして下さい。

Q&A

治療を行うことで、仕事や日常生活への影響はどの程度考えられますか?

手術であればその内容によって、放射線治療であれば照射の範囲によって程度の差はあるものの、咀嚼・嚥下障害、構音障害、審美障害などが必ず出現します。病状、年齢、腫瘍の位置によって様々ですが、一般論として早期がんのであれば比較的軽度、進行がんであれば比較的重度の障害があると言えます。日常生活への影響を含めて主治医と相談し、納得の上で治療を受けることが重要です。

治療には入院が必要ですか?必要ならばどれくらいの期間ですか?

基本的には入院が必要です。原発巣の切除のみであれば入院期間も1~2週間程度ですが、再手術が必要な場合は入院期間には1~2か月になります。化学放射線療法の治療中には比較的重度の皮膚炎や口内炎が起こることが多く、全身的な合併症の可能性もあり、治療の内容によって外来通院か入院治療かを判断します。