呼吸器外科では主に胸部(肺、気管支、胸壁、横隔膜、縦隔など)に発生した疾患に対する手術治療を専門として扱います。対象疾患は、肺癌や縦隔腫瘍などの腫瘍性疾患、膿胸などの感染性疾患、若年者に多発する気胸など多岐にわたります。
当科での手術の多くは完全鏡視下手術(カメラを使用した、創部の小さな手術)にておこなっております。この手術方法により、術後の痛み軽減、整容性、入院期間の短縮などの結果が得られています。なお患者様の疾患、症状によっては従来の開胸手術(皮膚を10~20㎝切開し、肋骨を切離して外科医が実際に胸の中に手を入れて行う手術)をおこなっております。
安全で質の高い手術の提供に努めていきたいと考えております
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 五来 厚生 | 五来 厚生 |
医師名 | 職位 | 専門分野 | 専門医資格等 |
---|---|---|---|
五来 厚生 | 主任部長代行 | 呼吸器外科 | 日本外科学会専門医 日本呼吸器外科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 医学博士 |
富田 啓人 | 医員 | 呼吸器外科 |
①原発性肺癌
肺癌には様々なタイプが存在しますが、大きく分けて小細胞肺癌と非小細胞肺癌の2つのタイプに大別されます。小細胞肺癌の治療は抗癌剤や放射線治療が中心となり、非小細胞肺癌の治療の中心は手術治療となります。呼吸器外科で手術を施行される患者さんの大半が非小細胞肺癌の患者さんです。
非小細胞肺癌には腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、その他の組織型が含まれます。
術前に気管支鏡検査(空気の通り道である気管にカメラを挿入する検査)などで肺癌の診断がついている場合は、胸部Ⅹ線検査、血液検査、胸部CT検査などの全身の検査を施行します。また近年ではFDG-PET検査なども追加で施行し、より正確な病期診断(肺癌の進行度)を行います。また、腫瘍が発生した場所によっては気管支鏡検査が困難な場合があったり、また、気管支鏡検査を施行しても診断がつかない可能性もあります。その場合も、診断と治療を兼ねた手術を検討します。
当科では肺癌に対する手術を施行する場合、適応を満たせば完全鏡視下手術を取り入れ、身体にやさしい手術を提供しています。胸腔鏡手術とは3~6cmの傷を1か所、1~2㎝の傷を2~3か所あけ、カメラを胸の中に挿入し、胸の中の様子をテレビ画面に映し出して、外科医がその画面をみながら手術を施行する手術です。回復が早く、入院期間の短縮と社会復帰の早期実現につながり、なお肺癌の根治性が損なわれる場合や、胸腔鏡手術が困難な症例では、創部を大きく開け、外科医が実際に胸の中に手を入れて行う開胸手術を選択する場合もあります。
②転移性肺腫瘍
肺以外の臓器に発生した悪性腫瘍が血流やリンパ液の流れに乗って肺に拡がった状態です。転移性肺腫瘍は肺に腫瘍がありますが、その疾患特性はもともとの悪性腫瘍が発生した場所により決まります。肺転移を起こす可能性がある悪性腫瘍は、消化器系の癌、乳癌、婦人科系の癌、骨軟部腫瘍など、ほとんどの悪性腫瘍が肺転移を起こす可能性があります。疾患によっては、肺転移をおこした場合の治療の中心が手術になる場合もありますし、手術以外の治療(抗癌剤など)が中心となる場合もあります。本疾患に対する手術も、多くのケースで胸腔鏡手術で行っています。
③ 自然気胸
肺の表面に壁が薄くなった部分(嚢胞、ブラなどと呼ばれます)が存在し、なんらかのきっかけで、それらに穴が開くことで発症します。肺から漏れ出した空気が胸の中にたまり、たまった空気により肺が圧迫され、虚脱しまう疾患です。症状として呼吸苦や胸痛が代表的です。重症な症例や再発症例に対しては胸腔鏡下に手術を施行します。
④その他対象疾患
縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、膿胸、胸部外傷など
初 診:8:30~11:00紹介状が必要です
再 診:8:30~11:30
※診療科によって時間が異なります。
休診日:第2・4・5土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
〒234-0054 横浜市港南区港南台3-2-10JR京浜東北線(根岸線)港南台駅下車、
横浜方面へ徒歩3分。