猿渡力医師
「循環器内科」とは、心臓や血管の病気、おもに心筋梗塞、狭心症、心不全、肺血栓塞栓症、不整脈などの検査・治療を行っている科です。心臓の病気のなかには一刻も早く治療しなくてはならない病気もたくさんあるため、1年365日24時間、常に病院内に循環器内科医が院内で勤務して診療できる体制を整えています。胸が痛い、息苦しいなどの症状があっても、心臓の病気かどうか自分では判断できない場合もあります。まずは、お気軽に「循環器内科」にご相談ください。
また、一般に心臓病ではお薬で治療する方法やカテーテルで循環器内科医が治療する方法、心臓血管外科医が手術で治療する方法があり、それぞれに長所と短所があります。循環器内科では、治療の方針などを決めるための話し合いを心臓血管外科医とともに行って、どのような治療方法がよいかを慎重に検討しています。その結果、最良と思われる治療方針について患者さんに説明し、最終的には患者さんの希望に極力沿う治療をすすめていくようにこころがけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初診(午前) | 早川 梓 | 羽柴 克孝 | 泊 咲江 | 猿渡 力 | 硯川 佳祐/ 小林 弘典 (交代制) |
※ |
再診1 | 猿渡 力 | 硯川 佳祐 | 小林 弘典 | 硯川 佳祐 | 猿渡 力 | |
再診2 | 羽柴 克孝 | 早川 梓 | 山根 英路 | 石井 怜 | 泊 咲江 | |
ペースメーカー クリニック (午前) |
初診受付時間は、8:30~11:00となっております
再診受付時間は、8:30~11:30となっております
※土曜日は、第1・第3初診のみ交代制となります
医師名 | 職位 | 専門分野 | 専門医資格等 |
---|---|---|---|
猿渡 力 | 副院長 主任部長 |
肺血栓塞栓症 心筋梗塞 狭心症 |
横浜市立大学医学部臨床教授 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会指導医・専門医 日本静脈学会評議員 日本心血管インターベンション治療学会代議員 医学博士 |
羽柴 克孝 | 副部長 | 心筋梗塞 狭心症 蘇生 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本救急医学救急科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
泊 咲江 | 医長 | 心臓病一般 | 日本内科学会認定内科医・専門医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
早川 梓 | 医員 | 心臓病一般 | 日本内科学会認定内科医 |
小林 弘典 | 医員 | 心臓病一般 | 日本内科学会認定内科医 |
硯川 佳祐 | 医員 | 心臓病一般 | 日本内科学会内科認定医 |
山根 英路 | 医員 | 心臓病一般 | |
石井 怜 | 医員 | 心臓病一般 |
狭心症や急性心筋梗塞をまとめて冠動脈疾患と呼びますが、急性心筋梗塞が日本人の3大死因の1つに数えられていることからもわかるように、我が国でも代表的な成人病であり、当科で最も得意とする領域です。
心臓は左胸にある握りこぶしぐらいの臓器で、全身に血液を送り出すポンプの役割を担う重要な臓器で、心臓の活動停止は即座に生命活動の停止を意味します。心臓自体は心筋という生きた筋肉細胞からできていますので、心臓が健全に活動を続けるためには、常に心筋に酸素や栄養を供給する必要があります。この栄養や酸素は心臓を囲むように巡っている冠動脈を流れる動脈血によって運ばれていますので、心臓の正常活動を維持するためには、冠動脈内を動脈血が円滑に流れていることが必須です。動脈硬化によって冠動脈が細くなったり、つまった状態が冠動脈疾患で、代表的な成人病あるいは生活習慣病です。大雑把に言えば、冠動脈が細くなった状態が狭心症、つまった状態が心筋梗塞です。(図1)(図2)
病気の診断に際しては、なるべく必要性の高い検査のみをするように心掛けています。心臓カテーテル検査のように検査に伴う危険性がゼロとは言い切れない侵襲的な検査については、症状や患者さんが元々持っている病気や安全性の高い様々な非侵襲的な検査の結果を十分に検討した上でその必要性を判断しています。最近では冠動脈を見るために、心臓カテーテル検査をしなくてもCT でかなり正確な情報が得られるようになりました。特に当院では320 列CT という冠動脈を見るためのCT としてはきわめて高性能な装置を導入しており、冠動脈疾患の診療での大きな武器になっています。
冠動脈疾患の治療には、薬物療法、カテーテルによる治療、外科的な冠動脈バイパス手術の3種類があり、それぞれに長所と短所があります。どの治療法を選択するかは、それぞれの病気の状況によって決める必要がありますが、当科ではその検討をするにあたって、心臓の状態だけではなく、心臓以外に合併する疾患や患者さんの年齢や活動性、さらには患者さんの置かれている社会的な状況も検討した上で、最も適切と判断される治療法を患者さんに提案し、最終的には患者さんの希望に極力沿う結論を出すようにこころがけています。また当院には心臓血管外科があり、常に循環器内科医と心臓外科医が相談し合って冠動脈疾患の治療について検討しており、それぞれの患者さんに合わせた最適な治療法の選択をしていると自負しています。
・冠動脈疾患のカテーテル治療(PCI):(図4)
簡単に言うと、風船のついたカテーテルを用いて、細くなったりつまったりした冠動脈を広げる治療法で、経皮的冠動脈形成術(PCI:percutaneous coronary intervention)と呼ばれます。現在頻度的には最も多く用いられている治療法で、当科でも年間400例以上の治療が行われています。特に一刻も早く冠動脈の再開通を必要とする心筋梗塞では、ほとんどの場合、PCIが行われています。
不整脈についても多くの患者さんを診療しています。ペースメーカー植え込み件数は年間70 件前後で、最近ではカテーテルによる不整脈の治療や、致死的な不整脈に備える植え込み型除細動器の植え込みも開始しています。 どのような疾患の治療でも、大切なことは、十分な情報を患者さんに提供した上で、患者さんの希望を尊重して適切な治療方針をとることであることを、常に念頭において日々の診療をしています。
診 療 実 績 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
---|---|---|---|---|---|
冠動脈カテーテル手術 | 340 | 369 | 338 | 368 | 417 |
緊急冠動脈カテーテル手術 | 56 | 85 | 85 | 108 | 124 |
緊急冠動脈カテーテル手術(急性心筋梗塞) | 56 | 61 | 60 | 81 | 91 |
冠動脈カテーテル検査 | 601 | 590 | 582 | 579 | 812 |
新規ペースメーカー植え込み術 | 42 | 59 | 55 | 48 | 34 |
植え込み型除細動器/ 両心室ペースメーカー移植術 |
2 | 5 | 12 | 7 | |
カテーテル心筋焼灼術 | 7 | 8 | 5 | 10 | 9 |
冠動脈CT | 301 | 252 | 298 | 344 | 405 |
当科では、循環器疾患の治療法の進歩のために、臨床試験・治験に参加しております。同意いただける方は、ご協力をお願いします。同意・参加いただけない場合でも、患者様に不利益はありません。
【治験】
【前向き臨床研究】
【市販後調査】
【その他】
【情報公開文書】
初 診:8:30~11:00紹介状が必要です
再 診:8:30~11:30
※診療科によって時間が異なります。
休診日:第2・4・5土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
〒234-0054 横浜市港南区港南台3-2-10JR京浜東北線(根岸線)港南台駅下車、
横浜方面へ徒歩3分。